子どもも楽しめるVOD

【子ども向けVOD】13種類の動画配信サービスを親目線で徹底比較

最近はやりの動画配信サービス、我が家もやってみたいけど、サブスクは種類が多すぎて良く分からないな~
せっかくなら子どもも楽しめるサービスが良いけど、子どもに触らせて危なくないかしら・・

 

こういったお悩みを抱えるお父さん、お母さんは多いのではないでしょうか。

当記事では、こういったお悩みを解決するため、親目線で動画配信サービスを徹底比較しました。

お目当てのサービスが見つかること、間違いなしです。

 

この記事の内容

親目線での比較
子ども向けの動画(キッズアニメ・子ども向け番組)が視聴可能な主な動画配信サービス13種類を親目線で比較します。

安全性重視
各サービスの安全性(勝手にレンタルや購入が出来ないか、アダルト動画等が再生されないか)を重視して比較しています。

サービス別のメリット、デメリット
複数台での同時視聴についてや、視聴可能なアニメの種類などを踏まえた各サービスのメリット、デメリットもお伝えします。

 

管理人
管理人

筆者のプロフィール

当サイト管理人のぶたパパです。
2015年生まれの娘と、2018年生まれの息子を持つ2児の父です。

子どもと一緒にキッズアニメに熱中し、片っ端からVODサービスを試しています。
当サイトではキッズアニメの情報や子育ての悩みについて執筆しています。

 

13種類の動画配信サービスを親目線で徹底比較

 

まずは子どもが楽しめる主な動画配信サービス(VOD)を一覧でご覧ください。

当記事は「子どもも楽しめる」をコンセプトにしていますので、アニメや子ども向け番組の取り扱いがあるサービスに絞っています。

スポーツ系のVOD(DAZNなど)や、大人向けのサービスは対象外としています。

 

ぶたパパ
ぶたパパ

一覧は「子どもも一緒に見る」の観点で私のオススメ順に並べています。

 

※スマホの方は横向きにすると表が見やすくなります。

サービス名【PR】 月額 加入形式 作品数 安全性 同時視聴
Hulu 1,026円 見放題
+レンタル
6万以上 不可
Amazon プライム ・ビデオ 500円 見放題
+レンタル
+購入
1万以上 3台
U-NEXT 1,990円 見放題
+レンタル
+購入
14万以上 4台
Netflix 800円
~1,800円
見放題 非公開 1~4
Amazon FreeTime Unlimited 980円 見放題 数千点
Disney+ (ディズニープラス) 700円 見放題
+レンタル
非公開 4台
dtv 500円 見放題
+レンタル
12万以上 不可
Paravi 1,017円 見放題
+レンタル
8000以上 不可
NHKオンデマンド 990円 見放題
or
レンタル
7000以上 不可
FODプレミアム 888円 見放題
+レンタル
3万以上 不可
TELASA 562円 見放題 非公開 不可
アニメ放題 400円 見放題 3000以上 不可
dアニメストア 400円 見放題
+レンタル
3000以上 不可

※安全性について
◎→子どもが勝手に購入、レンタルするリスクが無く、キッズ動画のみ視聴できるサービス

〇→R18,R15は制限できるが、子どもがキッズ動画以外も視聴可能なサービス

△→年齢制限や子ども設定が無いサービス

 

やはり有名どころがオススメサービスとなりますね。

以下では、各サービスのメリット、デメリットを具体的にご紹介します。

 

各種サービスのメリット・デメリット

 

ここからは、各種動画配信サービスについて、子どもに見せる上でのメリット、デメリットをご紹介します。

ぶたパパ
ぶたパパ

各サービスの安全性を重視して考えていきます。

Hulu

定番の動画配信サービスの中では1位、2位を争うほどの人気を誇るのがHuluで、日本テレビグループのサービスです。

Huluを子どもに見せる上でのメリットとデメリットは以下のとおりです。

 

Huluのメリット

・キッズカテゴリあり
・キッズアカウントが作成可能
・オリジナル子ども番組が充実
・日テレ系に強い

Huluのデメリット

・値段はやや高め
・同時視聴不可

 

Huluを最もオススメする理由は、子ども設定に安心感があるためです。

Huluでは1アカウントで6つのプロフィールを作成できますが、キッズアカウントの設定も可能です。

キッズアカウントを設定すると、キッズカテゴリ(アニメ、映画、戦隊もの、キッズ番組、や動物番組など)だけが視聴できる状態になりますので、安心できますね。

 

なお、Huluでは主に以下のような子ども向け作品が視聴可能です。

日テレ系に強いHuluですが、アニメに関しては幅広くカバーされています。

 

Huluで視聴可能な主な作品

・アンパンマン(映画もあり)
・ポケットモンスター
・クレヨンしんちゃん
・名探偵コナン(映画もあり)
・しまじろう(映画もあり)

Huluで視聴できない主な作品

・ドラえもん
・プリキュアシリーズ

※紹介している作品は、2020年6月時点の情報です。現在は配信終了している場合もありますので、詳細はHuluの公式ホームページにてご確認ください。

 

 

値段がやや高い点(1,026円/月)と同時視聴が認められていないのがデメリットですので、この辺りが気になる方は他サービスをご検討ください。

 

ぶたパパ
ぶたパパ

キッズアカウントで安心、かつ作品数も多いHuluは我が家でも契約し続けています!
大人だけで楽しめる映画やテレビ番組も豊富です!

 

Hulu
詳細はこちら
【PR】Hulu
無料体験はこちら

 

Amazonプライム・ビデオ

Amazonの有料会員サービス「Amazonプライム会員」の特典のひとつがAmazonプライム・ビデオです。

Amazon プライム ・ビデオを子どもに見せる上でのメリットとデメリットは以下のとおりです。

Amazonプライム・ビデオのメリット

・キッズカテゴリあり
・年齢制限、購入制限が可能
・同時視聴可能(3台)
・安い

Amazonプライム・ビデオのデメリット

・年齢制限を設定してもキッズカテゴリ以外も視聴可能

 

月額500円と、年会費4,900円の年間プランが用意されており、これはVOD最安値の水準です。

年齢制限や購入制限の設定も可能なので、子どもがR18映画を見てしまったり、知らない間にレンタル作品を買ってしまうという心配もありません。

ただし、年齢制限はあくまでもR18やR15指定を制限する機能ですので、年齢指定のない通常の大人向け作品は子どもでも視聴可能な点は注意です。

 

ぶたパパ
ぶたパパ

3台まで同時視聴が可能なので、子どもがパソコンでアニメを見ている間、大人はスマホで映画を見る、ということも可能です!

 

なお、Amazonプライム・ビデオでは主に以下のような子ども向け作品が視聴可能です。

Amazonプライム・ビデオで視聴可能な主な作品

・アンパンマン(映画)
・プリキュアシリーズ(旧作アニメ、映画)
・ドラえもん(映画もアリ)
・クレヨンしんちゃん(映画もアリ)
・ワンピース(映画もアリ)
・ポケットモンスター
・きかんしゃトーマス

Amazonプライム・ビデオで視聴できない主な作品

・名探偵コナン(追加料金要)
・プリキュア最新作

※紹介している作品は、2020年6月時点の情報です。現在は配信終了している場合もありますので、詳細はAmazonプライム・ビデオの公式ホームページにてご確認ください。

※公式サイト上にはディズニー作品も表示されていますが、ほとんどが追加料金のレンタル作品なのでご注意ください。

 

プライム・ビデオ
詳細はこちら
【PR】プライム・ビデオ
無料体験はこちら

 

U-NEXT

 

国内トップの作品数を誇るのがU-NEXTです。

毎月1200円分のポイントが貰えるので、最新のレンタル作品も視聴出来るのは大きなメリットです。

U-NEXTを子どもに見せる上でのメリットとデメリットは以下のとおりです。

U-NEXTのメリット

・キッズカテゴリあり
・子ども用アカウントあり(購入制限も可能)
・同時視聴可能(4台)

U-NEXTのデメリット

・値段が高い
・年齢制限を設定してもキッズカテゴリ以外も視聴可能

 

値段が高いだけあって、作品数は豊富です。

子どもよりも大人が大いに楽しめるサービスとなっています。

U-NEXTには年齢制限機能がありますが、年齢制限はあくまでもR18やR15指定を制限する機能ですので、年齢指定のない通常の大人向け作品は子どもでも視聴可能な点は注意です。

 

U-NEXTで視聴可能な主な作品

・アンパンマン
・きかんしゃトーマス
・おかあさんといっしょ
・名探偵コナン(最新作映画除く)
・ワンピース

U-NEXTで視聴できない主な作品

・プリキュアシリーズ
・ドラえもん
・クレヨンしんちゃん
・ポケットモンスター

※本ページの情報は2020年6月時点のものです。最新の配信状況は U-NEXT サイトにてご確認ください。

※公式サイト上にはディズニー作品も表示されていますが、ほとんどが追加料金のレンタル作品なのでご注意ください。

 

ぶたパパ
ぶたパパ

4台の同時視聴が可能で、作品数もトップクラスなので、大人もがっつり楽しむならU-NEXTですね!

 

U-NEXT
詳細はこちら
U-NEXT
無料体験はこちら

 

Netflix

 

日本での実績は他サービスに劣っているものの、世界ではNO1の会員数を誇るのがNetflixです。

会員には3つのランク( ベーシック 800円/スタンダード 1200円/プレミアム 1800円)が用意されており、画質と同時視聴台数が変わります。

会員プラン ベーシック スタンダード プレミアム
月額料金 800円 1,200円 1,800円
画質 SD画質 HD画質 HD画質・UHD 4K (超高画質)
同時視聴 1台 2台 4台

 

Netflixを子どもに見せる上でのメリットとデメリットは以下のとおりです。

Netflixのメリット

・キッズカテゴリあり
・年齢制限可能
・オリジナル子ども番組が充実
・同時視聴可能(2台)※プレミアム会員なら4台

Netflixのデメリット

・年齢制限を設定してもキッズカテゴリ以外も視聴可能

 

特徴はAmazonプライム・ビデオやU-NEXTに近いですね。

 

Netflixで視聴可能な主な作品

・ドラえもん
・クレヨンしんちゃん
・プリキュアシリーズ(旧作)
・きかんしゃトーマス
・しまじろう

Netflixで視聴できない主な作品

・アンパンマン
・ポケットモンスター(最新作)
・名探偵コナン

※紹介している作品は、2020年6月時点の情報です。現在は配信終了している場合もありますので、詳細はNetflixの公式ホームページにてご確認ください。

 

ぶたパパ
ぶたパパ

海外コンテンツには強いNetflixなので、どちらかというと大人向きのサービスですね。

 

 

Amazon FreeTime Unlimited

Amazon FreeTime Unlimitedは初めて聞いた方も多いかもしれません。

こちらもAmazonが提供するサービスですが、こちらは完全子ども向けサービスとして設計されており、Fireタブレット限定で楽しめるコンテンツです。

 

Amazon FreeTime Unlimitedを子どもに見せる上でのメリットとデメリットは以下のとおりです。

Amazon FreeTime Unlimitedのメリット

・完全子ども向けサービス
・年齢に合わせたコンテンツ
・書籍やアプリも楽しめる

Amazon FreeTime Unlimitedのデメリット

・Fireタブレット限定
・作品数が少なく、作品一覧が公開されていない

 

ぶたパパ
ぶたパパ

子ども専用のサービスを考えている方にはアリではないでしょうか。

 

 

Disney+ (ディズニープラス)

 

2020年6月に日本に上陸したDisney+ (ディズニープラス)は、ディズニーの公式VODです。

ディズニー作品やピクサー作品のファンにはたまらないサービスですね。

 

Disney+ (ディズニープラス)を子どもに見せる上でのメリットとデメリットは以下のとおりです。

Disney+ (ディズニープラス)のメリット

・安心のディズニーブランド
・キッズカテゴリあり
・同時視聴可能(4台)

Disney+ (ディズニープラス)のデメリット

・子どもアカウント無し
・ディズニー作品以外は無し

 

Disney+ (ディズニープラス)で視聴可能な主な作品

・ディズニー作品(ピクサーやマーベル、スターウォーズ等含む)

Disney+ (ディズニープラス)で視聴できない主な作品

・ディズニー作品以外のアニメ、映画

※紹介している作品は、2020年6月時点の情報です。現在は配信終了している場合もありますので、詳細はDisney+ (ディズニープラス)の公式ホームページにてご確認ください。

 

ぶたパパ
ぶたパパ

子どもアカウントはありませんが、そもそも配信される作品が安全なので、あまり気にはなりませんね。

 

 

dtv

dtvの月額500円という低価格、作品数12万本以上のボリュームはコスパ抜群であり、国内動画配信サービスのシェアでもトップクラスを誇ります。

 

dtvを子どもに見せる上でのメリットとデメリットは以下のとおりです。

dtvのメリット

・キッズカテゴリあり
・年齢制限可能

dtvのデメリット

・年齢制限を設定してもキッズカテゴリ以外も視聴可能
・同時視聴は不可

 

年齢制限はあくまでもR18やR15指定を制限する機能ですので、年齢指定のない通常の大人向け作品は子どもでも視聴可能な点は注意です。

また、同時視聴が出来ないので子どもがアニメを見ている間に大人は映画を見る、と言うことは出来ません。

 

ぶたパパ
ぶたパパ

大人に向けてはトップクラスにオススメのサービスですが、ファミリー層にオススメするにはやや順位が下がりますね・・

 

dtvで視聴可能な主な作品

・アンパンマン
・ドラえもん
・クレヨンしんちゃん
・名探偵コナン

dtvで視聴できない主な作品

・プリキュア
・きかんしゃトーマス
・ポケットモンスター

※紹介している作品は、2020年6月時点の情報です。現在は配信終了している場合もありますので、詳細はdtvの公式ホームページにてご確認ください。

 

Paravi

ParaviはTBS、テレビ東京、WOWOW、日本経済新聞社、電通、博報堂DYメディアパートナーズが共同出資して生まれたサービスです。

国内ドラマ、バラエティには強い一方で、アニメや映画のボリュームは主要な動画配信サービスにはやや劣ります。

 

Paraviを子どもに見せる上でのメリットとデメリットは以下のとおりです。

Paraviのメリット

・キッズカテゴリあり
・子ども設定あり(購入制限も可能)
・TBS、テレ東系に強い

Paraviのデメリット

・年齢制限を設定してもキッズカテゴリ以外も視聴可能
・映画、アニメの作品数は他サービスに劣る
・同時視聴は不可

 

Paraviで視聴可能な主な作品

・ポケットモンスター
・しまじろう

Paraviで視聴できない主な作品

・アンパンマン
・プリキュアシリーズ
・ドラえもん
・クレヨンしんちゃん
・名探偵コナン

※紹介している作品は、2020年6月時点の情報です。現在は配信終了している場合もありますので、詳細はParaviの公式ホームページにてご確認ください。

 

ぶたパパ
ぶたパパ

同時視聴は出来ませんし、作品数も他に劣るので国内ドラマ、バラエティにこだわりがある方以外はオススメできません・・

 

NHKオンデマンド

NHKオンデマンドはNHKの地上波やBSなどで放送された番組を見ることができる、NHKの公式サービスです。

NHK以外の作品はありませんので、NHK作品にこだわりがある方向けのサービスです。

 

NHKオンデマンドを子どもに見せる上でのメリットとデメリットは以下のとおりです。

NHKオンデマンドのメリット

・キッズカテゴリあり
・安心のNHK作品

NHKオンデマンドのデメリット

・NHK以外のサービスは見られない
・同時視聴は不可

 

NHKオンデマンドで視聴可能な主な作品

・NHKの地上波やBSなどで放送された番組

NHKオンデマンドで視聴できない主な作品

・NHK以外の作品

※紹介している作品は、2020年6月時点の情報です。現在は配信終了している場合もありますので、詳細はNHKオンデマンドの公式ホームページにてご確認ください。

 

FODプレミアム

FODプレミアムはフジテレビの公式サービスです。

国内ドラマ、バラエティには強い一方で、アニメや映画のボリュームは主要な動画配信サービスにはやや劣ります。

 

FODプレミアムを子どもに見せる上でのメリットとデメリットは以下のとおりです。

FODプレミアムのメリット

・キッズカテゴリあり
・フジテレビ系に強い

FODプレミアムのデメリット

・子ども設定なし
・映画、アニメの作品数は他サービスに劣る
・同時視聴は不可

 

FODプレミアムで視聴可能な主な作品

・きかんしゃトーマス
・ワンピース

FODプレミアムで視聴できない主な作品

・アンパンマン
・プリキュアシリーズ
・ドラえもん
・クレヨンしんちゃん
・名探偵コナン
・ポケットモンスター

※紹介している作品は、2020年6月時点の情報です。現在は配信終了している場合もありますので、詳細はFODプレミアムの公式ホームページにてご確認ください。

 

 

TELASA

TELASAはかつて「ビデオパス」として存在した動画配信サービスをリニューアルして生まれたサービスです。

KDDIとテレビ朝日が共同運用しています。

国内ドラマ、バラエティには強い一方で、アニメや映画のボリュームは主要な動画配信サービスにはやや劣ります。

 

TELASAを子どもに見せる上でのメリットとデメリットは以下のとおりです。

TELASAのメリット

・キッズカテゴリあり
・テレビ朝日系に強い

TELASAのデメリット

・子ども設定なし
・映画、アニメの作品数は他サービスに劣る
・同時視聴は不可

 

TELASAで視聴可能な主な作品

・ドラえもん
・クレヨンしんちゃん

TELASAで視聴できない主な作品

・名探偵コナン
・アンパンマン
・ポケットモンスター
・プリキュアシリーズ
・きかんしゃトーマス

※紹介している作品は、2020年6月時点の情報です。現在は配信終了している場合もありますので、詳細はTELASAの公式ホームページにてご確認ください。

※追加料金を支払うことで視聴可能となる作品もあります。

 

アニメ放題

 

アニメ放題はソフトバンクが運営するアニメ専門の動画配信サービスです。

アニメに限定しているため、月額が400円と安いのが特徴です。

 

アニメ放題を子どもに見せる上でのメリットとデメリットは以下のとおりです。

アニメ放題のメリット

・アニメ作品に特化
・キッズアニメも充実

アニメ放題のデメリット

・子ども設定なし
・同時視聴は不可

 

アニメ作品に特化しているとはいえ、子どもはそれほど多くの種類にアニメはみませんので、アニメ特化の恩恵はあまり感じられないかもしれません。(大体、人気作品ばかり見ますよね)

 

アニメ放題で視聴可能な主な作品

・アンパンマン
・きかんしゃトーマス
・ワンピース

アニメ放題で視聴できない主な作品

・プリキュアシリーズ
・ドラえもん
・クレヨンしんちゃん
・名探偵コナン
※紹介している作品は、2020年6月時点の情報です。現在は配信終了している場合もありますので、詳細はアニメ放題の公式ホームページにてご確認ください。

 

dアニメストア

dアニメストアはドコモが運営するアニメ専門のサービスです。

アニメに限定しているため、月額が400円と安いのが特徴です。

 

dアニメストアを子どもに見せる上でのメリットとデメリットは以下のとおりです。

dアニメストアのメリット

・アニメ作品に特化

dアニメストアのデメリット

・キッズカテゴリが弱い
・子ども設定なし
・同時視聴は不可

 

アニメ作品に特化しているとはいえ、子どもはそれほど多くの種類にアニメはみませんので、アニメ特化の恩恵はあまり感じられないかもしれません。(大体、人気作品ばかり見ますよね)

 

dアニメストアで視聴可能な主な作品

・プリキュア(一部過去作品)

dアニメストアで視聴できない主な作品

・アンパンマン
・ドラえもん
・クレヨンしんちゃん
・名探偵コナン
・ポケットモンスター

※紹介している作品は、2020年6月時点の情報です。現在は配信終了している場合もありますので、詳細はdアニメストアの公式ホームページにてご確認ください。

 

ぶたパパ
ぶたパパ

dアニメストアはアニメ専門とはいえ、どちらかというと大人向けのサービスと言えそうですね。

 

こんな人にはこのサービスがオススメ

 

ここまで各種動画配信サービスを比較し、メリットとデメリットをご紹介してきましたが、ニーズは人それぞれですよね。

・子どもと一緒に幅広く視聴したい人
・子どもがアニメを見ている間に他の映画を見たい人
・子ども専用のサービスを用意したい人
・ディズニー作品にこだわりがある人
・とにかく安く視聴したい人

ここでは、各ニーズ別にオススメのサービスをご紹介します。

子どもと一緒に幅広く視聴したい人

子どもと一緒に大人もアニメを楽しむつもりです!

このようなご家庭が動画配信サービスを選ぶポイントは以下のとおりです。

・同時視聴機能はいらない
・作品数は多い方が良い

この観点で選ぶ動画配信サービスはHuluです。

同時視聴が出来ない点が最大のデメリットであるHuluですが、子どもアカウント機能は充実しており、作品数も文句なしです。

ぶたパパ
ぶたパパ

同時視聴にこだわりがないなら、Huluを選んでおけば間違いなしです!

 

Hulu
詳細はこちら
【PR】Hulu
無料体験はこちら

 

 

子どもがアニメを見ている間に他の映画を見たい人

子どもがアニメを見ている間は、大人は大人の映画やドラマを楽しみたいな

このようなご家庭が動画配信サービスを選ぶポイントは以下のとおりです。

・同時視聴機能が必須
・大人が楽しめる作品も豊富

この観点で選ぶ動画配信サービスはU-NEXT、Netflixです。

これらのサービスは大人が楽しめるコンテンツが非常に豊富ですのでオススメです。

ぶたパパ
ぶたパパ

U-NEXTは月額が高い点、Netflixは無料体験期間が無い点がデメリットですが、人気充分なサービスです!

U-NEXT
詳細はこちら
【PR】U-NEXT
無料体験はこちら

 

子ども専用のサービスを用意したい人

大人は見ないので、子どもが安心して使えるものが良いな。

このようなご家庭が動画配信サービスを選ぶポイントは以下のとおりです。

・安全性が高い
・操作性が簡単

この観点で選ぶ動画配信サービスはAmazon FreeTime Unlimitedです。

Fireタブレットを用意する必要はありますが、完全に子ども向けに設計されているサービスですので、安心して触らせることが出来ます。

ぶたパパ
ぶたパパ

扱っている作品が事前にはわかりませんので、まずは無料体験で子どもの反応を確かめてみましょう。

 

 

ディズニー作品にこだわりがある人

子どもには絶対にディズニー作品を見せたい!

このようなご家庭には、もちろんDisney+ (ディズニープラス) をオススメします。

ディズニー作品を見放題で視聴できるのはDisney+ (ディズニープラス) だけです。

ぶたパパ
ぶたパパ

ディズニー作品以外は見れませんので、他の動画配信サービスと一緒に加入するのもオススメです。

 

 

とにかく安く視聴したい人

毎月の出費となるわけだし、できるだけ費用はおさえたい。

この観点で選ぶ動画配信サービスはAmazonプライム・ビデオです。

Amazonプライム会員として加入すれば、年間4900円で見放題で、その他にもAmazonプライム会員としての特典を受けることが出来ます。

ぶたパパ
ぶたパパ

コスパ抜群のサービスですね!

 

まずは無料体験でお試ししましょう

ここまで、様々な観点で動画配信サービスをご紹介しましたが、やはり決め手となるのは子どもが楽しんでくれる作品があるかどうかです。

Netflix以外は無料体験期間が用意されており、無料体験期間中に解約をすれば料金が発生することもありませんので、まずは無料お試し期間で試してみましょう

※以下の表でサービス名をクリックすると、無料体験の申し込みサイトへ移動します。

サービス名【PR】 無料体験期間 無料期間後の月額
Hulu 2週間 1,026円
Amazon プライム ・ビデオ 30日間 500円
U-NEXT 31日間 1,990円
Netflix なし 800円~1,800円
Amazon FreeTime Unlimited 30日間 980円
Disney+ (ディズニープラス) 31日間 700円
dtv 31日間 500円
Paravi 2週間 1,017円
NHKオンデマンド なし 990円
FODプレミアム 2週間 888円
TELASA 30日間 562円
アニメ放題 1か月 400円
dアニメストア 1か月 400円

 

ぶたパパ
ぶたパパ

最後までご覧いただきありがとうございました!